| 神奈川県クラブ選手権大会実施要項 | 
										
											|  | 
 |  |  |  | 
										
											| 1. | 名 称 | 2006年度秋季神奈川県クラブラグビー選手権大会 | 
										
											| 2. | 主 催 | 神奈川県ラグビーフットボール協会 | 
										
											| 3. | 主 管 | 神奈川県ラグビーフットボール協会 クラブ委員会 | 
										
											| 4. | 日 程 | 2006年9月〜12月 | 
										
											| 5. | 会 場 | 保土ヶ谷ラグビー場、大津公園グランド、海老名中野グランド、秋葉台、MMスポーツパーク他 | 
										
											| 6. | 参加資格 |  |  |  | 
										
											|  | (1) | 2006年6月30日までに神奈川県ラグビーフットボール協会に登録されたクラブチーム。 | 
										
											|  |  | 尚、期限までに登録していないチームは本大会に参加を認めない。 | 
										
											|  | (2) | 交流試合に限りコンバインドチームも参加できる。但し上位大会へは進出不可とする。 | 
										
											|  |  | コンバインドチームの定義 | 
										
											|  |  | ・ | 交流リーグのみ。 | 
										
											|  |  | ・ | トーナメントへの進出はできない。 | 
										
											|  |  | ・ | チーム登録と個人登録はそれぞれのチームで手続きする。 | 
										
											|  | (3) | 前大会の神奈川県の公式大会で、棄権、不戦敗もしくは失格したチームは3部リーグに降格とする。 | 
										
											|  | (4) | 過去に未登録の選手を偽って出場させたチームないし選手の本大会に参加は認めない。 | 
										
											| 7. | 選手資格 | 
										
											|  | (1) | 本大会の選手資格は、財団法人日本ラグビーフットボール協会「日本協会規約」及び、その他の施行細則に抵触しない者とする他、以下の特則に服する。 | 
										
											|  | (2) | 選手は満18歳以上の者とし、高等学校在学中(定時制を含む)の者の参加は認めない。 | 
										
											|  | (3) | 2006年6月30日までに本大会へ出場する所属チームから日本協会へ「競技者個人登録」を完了した者に限る。但し、大会開催中の追加選手は試合前日までに日本協会へ「競技者個人登録」を手続完了させて試合出場を許可する。(完了とは協会受付押印であること) | 
										
											|  | (4) | 2006年度の全国大会につながる都道府県大会ないし地域大会で、既に一つのチームから選手登録された者でも、所属チームから日本協会へ「競技者個人登録」の削除、脱退手続、申請などを行い、移籍手続完了して他のチームから本大会へ選手登録することが出来る。 | 
										
											|  | (5) | クラブ大会と全国社会人大会及びその地区予選大会の双方へ出場するチームにあっては、出場選手は、それぞれ区分して選手登録されなければならない。同一選手が両方の大会へ出場することはできない。 | 
										
											|  | (6) | 他のチームとの二重登録は認めない。 | 
										
											|  | (7) | 本大会の選手資格に疑義がある場合には、神奈川県ラグビーフットボール協会クラブ委員会において裁定する。 | 
										
											| 8. | 競技方法 | 
										
											|  | (1) | 大会は、1部リーグ・2部リーグ・3部リーグ・交流リーグに区分し、リーグ戦終了後、トーナメント勝ち抜き方式で各リーグの優勝チームを決定する。 但し、交流リーグは優勝を決めない(表彰なし)
 | 
										
											|  | (2) | 組み合わせ(前大会成績より) | 
										
											|  |  | 1部リーグ(2ブロック、8チーム) | 
										
											|  |  | ・ | 前大会のベストエイトで構成(今回のみ1位から4位シード)他は抽選 | 
										
											|  |  | ・ | 決勝トーナメント、各ブロック1位・2位が行なう | 
										
											|  |  | ・ | ブロックの各4位は2部入替戦の選考試合を行なう | 
										
											|  |  | 2部リーグ(2ブロック、8チーム) | 
										
											|  |  | ・ | 前大会Aリーグ降格の2チームを除く6チームとBリーグより昇格の2チームの8チームで構成する(ブロック分け全チーム抽選) | 
										
											|  |  | ・ | 決勝トーナメント、各ブロック1位2位が行なう | 
										
											|  |  | ・ | 優勝チームは1部入替戦チームと入替戦を行なう | 
										
											|  |  | ・ | ブロックの各4位は3部入替戦代表の選考試合を行なう | 
										
											|  |  | 3部リーグ(1部・2部以外) | 
										
											|  |  | ・ | 1ブロックは4チームとする | 
										
											|  |  | ・ | ブロック数は参加チーム数で調整する | 
										
											|  |  | ・ | 決勝トーナメント、各ブロック1位が行なう | 
										
											|  |  | ・ | 優勝チームは2部入替戦チームと入替戦を行なう | 
										
											|  | (3) | 各リーグの昇格、降格は入替え戦で決定する。但し、棄権チーム等の不具合が発生した場合はクラブ委員会で調整する。 | 
										
											|  | (4) | 1部・2部リーグにおいて棄権したチームは次大会に自動的に3部リーグに降格となる。 | 
										
											|  | (5) | 全リーグの組み合わせは、クラブ委員会の指定した抽選方法による。但し、当日の会議に出席、参加申し込み以外は受け付けられない。 | 
										
											| 9. | 競技規則 | 
										
											|  | (1) | 2006年度日本ラグビーフットボール協会制定の「競技規則」による。 | 
										
											|  | (2) | 試合時間は30分ハーフとする。 | 
										
											|  | (3) | 各リーグ戦終了後の順位付け、勝敗が同じ場合は下記とする | 
										
											|  |  | ・ | トライ数の多いチーム | 
										
											|  |  | ・ | 全試合の総得失点差の多いチーム | 
										
											|  | (4) | トーナメントの勝敗は次の方法をとる | 
										
											|  |  | ・ | 得点の多いチームを勝者とする。 | 
										
											|  |  | ・ | 同点の場合は、以下の順序により勝者を決定する。 | 
										
											|  |  |  | ・ | トライ数の多いチーム | 
										
											|  |  |  | ・ | トライ後のゴール数の多いチーム | 
										
											|  |  |  | ・ | 抽 選 | 
										
											|  | (5) | シンビン制度の適用:イエローカード2枚で次試合は出場できない。レッドカード1枚で次試合出場できない。 | 
										
											|  | (6) | 試合の成立人数は下記とする。 | 
										
											|  |  | ・ | 選手15名、タッチジャッジ1名 | 
										
											|  |  | ・ | 選手とタッチジャッジを兼ねることは出来ない | 
										
											|  | (7) | ユニホームは選手全員が統一する。 | 
										
											|  |  | ・ | ユニホームの上、短パン、ソックス | 
										
											|  | (8) | 当番チームはレフリー、相手チーム、競技委員へ連絡 | 
										
											|  |  | ・ | 試合当日の3日前までに上記の連絡必須 | 
										
											|  |  | ・ | 試合日、会場、開始時間、ユニホームの色 | 
										
											|  |  | ・ | 連絡ない場合は次大会に出場できない場合がある | 
										
											|  | (9) | 試合当日の集合時間、提出資料 | 
										
											|  |  | ・ | 当該チームでグラウンド準備、後片付けを行う | 
										
											|  |  | ・ | 当該チームの責任者は60分前までに出場選手名簿を競技委員に提出する | 
										
											|  |  | ・ | ドレスチェックなどの確認はリフリーに時間、場所を知らせる | 
										
											|  |  | ・ | 試合結果は当番チームが事務局へ試合当日中にFAXする | 
										
											| 10. | 罰   則 | 
										
											|  | (1) | 参加資格を偽った場合、選手資格のない者が出場した場合には、その時点で失格とし本年度および次年度の全ての公式大会への出場を認めない。不戦敗ないし棄権したチームは3部リーグ降格とする。 | 
										
											|  | (2) | 選手ないし他チームから登録された選手を偽って出場させた場合は、以後全ての公式大会から排除する。'(1部・2部・3部リーグ適用) | 
										
											|  | (3) | いずれの場合も、事実発生の時の相手方チームを勝者とし、それ以前のものには触れない。 | 
										
											|  | (4) | その他、スポーツマンシップに反する行為のあった場合にも前項に準ずる。 | 
										
											|  | (5) | 参加チームは、その所属するチームの応援団の行為についても責任を負うものとする。 | 
										
											|  | (6) | 大会参加申込を行ったチームは、代表者会議及び組み合わせ抽選会に必ず出席しなければならない。 | 
										
											|  |  | これらの行事に遅刻、欠席、棄権したチームは、その時点で失格とし当該公式大会への出場を認めない。 | 
										
											|  |  | 納入済み諸会費は返金しないものとする。 | 
										
											|  | (7) | 本大会で生じた不規律に関しては、選手ないしチームに告知聴聞の機会を与えた上で、大会規律委員会 | 
										
											|  |  | において処分を決定する。 | 
										
											| 11. | 顕 彰 | 
										
											|  | 1部・2部・3部リーグの優勝、準優勝のチームを表彰する。優勝チームには賞状、優勝トロフィー、優勝旗、優勝盾を、準優勝チームには賞状、準優勝盾を授与する。 | 
										
											| 12. | 費 用 | 
										
											|  | (1) | 大会参加料20,000円をスケジュール会議当日徴収する。 | 
										
											|  | (2) | 既納の参加料及び諸費用は、いかなる理由においても返還はしない。 | 
										
											|  | (3) | 試合中に発生した負傷等の医療費は、各チームの負担とする。 | 
										
											| 13. | 代表者会議及び組み合わせ抽選会 | 
										
											|  | 本大会の代表者会議及び組み合わせ抽選会を下記期日に開催する。各チームは必ず出席すること。 | 
										
											|  | 代表者会議 | 
										
											|  | (1) | 期 日 | 2006年7月29日 (土)午後6時受付、9時終了 | 
										
											|  | (2) | 場 所 | 神奈川県民サポートセンター304号室 | 
										
											| 14. | チーム選出「競技委員」 | 
										
											|  | 各チームは試合当日の窓口となる<競技委員>を選出すること。当日、グランド到着からグランドを後にするまで大会本部とチームとの窓口となること。 | 
										
											| 15. | 大会参加申込方法 | 
										
											|  | 
													
														| 
																
																	| 参加チームは、別紙申し込み手順に則して登録選手40名以内で、所定の参加申込書を作成し、下記日時に大会前までに提出すること。 |  
																	| <申込受付日> | 2006年 9月10日(日)必着 |  
																	| <提出先> | クラブ委員会事務局 |  
																	| <提出物> | 1) 大会参加申込書(事務局より送付のファイルに記入の上メール送信) |  
																	|  | 2) 選手登録用紙(同上) |  
																	|  | 3) 大会使用ジャージ資料(同上) |  |  | 
										
											|  | 
 |  |  |  | 
										
											|  |  |